
今日は2月3日節分の日でしたね。
節分は季節の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで年に4回あったのですが、現在は特に立春の前日を指すようになりました。
邪気をはらい幸せを招くため、「悪いもの=鬼」をはらう行事として豆まきが定着したそうです。
高瀬ひまわり保育園にも赤鬼・緑鬼がきて子ども達は「鬼は外 福はうち」と大きな声で豆を投げ鬼を退治しました。
最後には仲良しになっておわりました。
子ども達は「これでもう自分の悪い鬼はいないわ~」と喜んでいました。
来週はいよいよ今年度最後の大舞台~発表会~です。
子ども一人ひとりが頑張った成果が発揮できればうれしいです。
少しずつ古くなり、色あせてきた砂場の縁。新しく木の縁をつけ、色も塗りました。遊具と同じチーク材です。
子ども達は、「綺麗になったなぁ」と嬉しそうに話し、「砂のってるから払っとくわ」と縁の上に乗っている砂を手で綺麗に払っている場面も。きっと子ども達も大切に使ってくれることだと思います。
来年度も共同募金協力宜しくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もすべての人々の幸せの為に、
日々保育運営してまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
今日守口大根の収穫をしました。大根を栽培していた箱を横にすると、箱の下からはニョキニョキと大根の先(根)が見えてきました。どれだけ生長しているのか期待して、いざ箱を開けると長~い大根が!!
5歳児の子ども達が代表して掘ると、120cm越えの長い大根や二股に分かれた大根・小ぶりのかわいらしい大根等、計10本の大根が収穫できました。
早速今日は「守口大根の葉入りチヂミ」を作って食べました。「シャキシャキする。」「いつもより美味しい」とおかわりする子どもも多く、あっという間になくなりました。明日は、守口大根入りきのこスープです☆
CAPってご存知ですか?1978年にアメリカで産まれた暴力防止・人権教育プログラムです。CAPプログラムでは子ども達に、子ども達の権利「安心・自信・自由」を伝えます。
今回、CAPもりぐちの方が保育園に来て下さり、5歳児青組の子ども達に3日間子どもワークショップをして下さいました。分かりやすい写真や言葉、劇で子ども達に「安心・自信・自由」の権利の話をしてくれたので、子ども達からは「楽しかった。」の声が聴けました。
師走の由来は「師匠も走る」や「和尚も走る」など色々な由来がありますが、、どれも「走る(ほど忙しい)」という意味があります。由来の通り、大人は何かと忙しい時期ですが、子ども達にとっては楽しみがいっぱいですね。
保育園では綺麗なイルミネーションを飾り、12月に入ってからはクリスマスツリーを出しました。ツリーの飾りは子ども達が一つ一つ丁寧に飾りつけしてくれました。また見てくださいね。
皆さんは休日どう過ごされていましたか?
私は京都にある、上賀茂神社というところにいってきました。
紅葉の季節ということもあり京都は観光客でいっぱいでした。
今回行ってきた神社は、京都最古の神社で平安時代の様式を今に留めている神社で境内は世界遺産にも登録され、もみじや落葉樹木が多くあり、百人一首にも詠まれた「ならの小川~」沿いにはもみじが多くありとても綺麗でした。
上賀茂神社の紅葉にはおよびませんが、高瀬ひまわり保育園でも少しですが紅葉が楽しめる場所があるんですよ。
9月に種を蒔いた守口大根。芽が出たかと思うとぐんぐん成長し、葉っぱがこんなに大きくなりました。葉がこんなに大きいということは・・・。
土の下に出来ている大根は、きっと大きく成長しているはずです。
来月には細くて長~い大根が収穫できるでしょうか??楽しみです。