
今回、3歳児・4歳児・5歳児の子ども達が
「こどもの絵タカラお絵かきコンテスト」
に、みんなが描いた絵を出展することになりました!
題は「ぼく・わたしのだいすきなまち」
「まち」ってなぁに・・・?
絵を描く前に考えてみました。
「まち」には何があるかな?
「家」「こども園」「学校」「スーパー」「コンビニ」「道路」「信号」
「消防署」「警察署」「駅」「遊園地」「お菓子屋さん」
初めはまちってなぁに?と言っていた子ども達もじっくり考えて様々な答えが
返ってきました!
みんなのだいすきなまちを描こう!!
さっそく描き初めていくと、家の前にこども園があったらいいな…と大きなこども園を描いたり
大きな風船が飛んでいるまちに住みたい! 大きな遊園地の中に家があったらいいな♪
など…
子ども達の発想力・表現力はとても素晴らしいですよね。
どの絵もキラキラと輝いていました!
展示期間 8月15日(土)~23日(日)10:00~18:00 (20日は休館日)
展示場所 守口文化センター3階 ギャラリー
以前紹介をした、トマトの赤ちゃん!
だんだん大きくなり、ついに
色づいてきましたよ♪
始めはオレンジだったトマトも
色が濃くなってきて子ども達も嬉しそう♪
もっともっとおおきくなぁれ♪と毎日心を込めて
水遣りに励んでいますよ!
毎日暑い日が続いていますね。
セミの鳴き声があらゆるところから聞こえてきますね。
さて、こんな日は…
プール遊びですよね★
プールの中でも色々な玩具があるんですよ!
お舟を浮かべたり、じょうろで水を掛けあったり…
本当に気持ちよさそうにする子ども達♪
どれだけ水がかかっても「かけてー!!」
と、とても強い子ども達ですよ♪
先日トウモロコシの皮むきに挑戦しました☆
子ども達は
「え!!トウモロコシって皮あるの?」「トトロの映画で観た!!」
と嬉しそう♪
お手本を見せると「バナナみたいやな~♪」と早く剥きたい様子です!!
「おひげがいっぱい☆」と感想をたくさん聞かせてくれました♪
今日の子育て支援センターは制作遊びでした☆
お風呂やプールで遊べる水遊びグッズを作ってみました~!!
シールやマジックでお絵描きしたり楽しそうです!!
その後ベビーバスに玩具を浮かべたり水を触るだけのつもりが…
\貸して♪貸して♪/
\ちゃぷちゃぷ☆/
ダイナミックな水遊びになりました(笑)
その後は園児たちと保育者の出し物を楽しみました☆
次回は7月31日(金)10:00~「食育」を予定しています。
離乳食・常食の試食や、ジュースの中の砂糖のお話など
育児の上での豆知識をお伝えしていこうと思っています!!
是非ご参加お待ちしております☆
予約は高瀬ひまわりこども園 06-6996-0301 までどうぞ☆
今日は子ども達も大好きな縦割り保育!!
今日のテーマは「コーナー保育」
折り紙・絵本・新聞遊び・カプラ・ままごと
の中から好きな遊びを選びました。
ぴょんぴょんカエルを作ったり風船を保育者と一緒に作ったり…
「こんなに飛んだで~」とオリジナルの紙飛行機を飛ばす子ども達。
どっちが遠くまで飛んだかな~??
美味しそうな食材を並べると
「はい、どれにしますか~?」とお店屋さんごっこ。
「先生の好きな食べ物作ってあげるわ♪」とたくさん
作ってくれていましたよ。
カプラでは、こんなに高く積み上げられました!
落ちないとうにそーぉっとそーぉっと…
全部の部屋に周れたかな??
もう梅雨明け!と思ったら大雨…
まだまだ夏晴れとはいきませんね。
そんな私たちの気持ちをぱっと明るくしてくれた
お花♪
「おはようございます」と元気な一言と共に
こんなに立派なお花を届けてくれました!
夏の花といえばひまわりですよね♪
保育室に飾ると保育室もぱっと明るくなりました!
ありがとう☆
この間紹介紹介した「クワガタ」
覚えていますか??
今日はまた新しい「かぶと虫」がやってきました。
職員の実家がある和歌山からはるばるやってきた「かぶと虫」
とても元気なかぶと虫さん。
「見て~お相撲してるみたいやなぁ~」
「がんばれ~!がんばれ~!」
みんなで必死に応援♪
「見せて見せて♩」
大人気のかぶと虫さんでした~☆
7月19日(日)は高瀬ひまわりこども園・土居ひまわりこども園・田原ひまわりこども園・信達こども園
4園合同の職員研修がありました。
今回は、妹尾美穂先生をお招きし、職員向けに鍵盤ハーモニカ指導をしていただきました。
妹尾先生は岡山県出身の先生で、8年間小学校で音楽講師を務めピアニストへと
転向され2007年から本格的に地元岡山でのLIVE活動を行っておられます。
CDデビューを機に2013年度ジャズ総合サイト「Jazz Page」人気投票、ピアニスト部門第3位となられました。
オリジナルの楽曲評価も高く、表情豊かなピアノの音色は音で絵を描いているように聴こえてきます。
まずは妹尾先生の鍵盤ハーモニカの演奏を聴かせていただきました。
「一人で弾いているとは思えない!」と、どんどん吸い込まれていく職員たち。
色々な弾き方を教えてもらい…
2人組になり、一人が息を吹き込んでもう一人が鍵盤を弾きます。
2人の息がぴったり合わないといけませんね。
さらに、人数を増やしていくと…
こんな感じになりました!
毎日子ども達に鍵盤ハーモニカ指導をしている私たち。
子ども達にもっと音楽を楽しんでもらいたい!という気持ちでこの研修を受けさせていただきました。
「こんな指導方法もあるんだ」「音楽ってこんなに楽しいんだ」と改めて音楽の楽しさを知る事が出来ました。
この貴重な時間に学んだことはこれからの保育・教育に繫げていきたいと思います。
昨日は台風の影響で、大雨でしたね。
そんな今日は、少し気温も低く過ごしやすい日でした♪
「早く外で遊びたいな~」と、子ども達も楽しみにしていました。
外に行くとすぐに「あんなところにセミがっ!」
壁に小さく写っているセミ、見えますか…?
子ども達は、見つけるのがとっても早いんです!
カメラを出そうとすると「先生早くしないと飛んでいくで~」
と心配をしてくれた子ども達。
木にもとまっていました♪
「セミは長く生きられないから逃がしてあげよう…」
観察が終わると逃がしてあげていましたよ。
これからもっとたくさんのセミが遊びに来てくれるでしょうね!