
今日は夏至。一年のうちで太陽が出ている時間が一番長いと言われていますが・・・、雨が降っていて太陽は出ていません・・・。
そんな中、1歳児みどり組の子どもたちは雨や水たまりに興味津々。雨がバケツや・空き缶に当たるように置くと、雨音やしずくを見て・聴いて楽しんでいました。
今日は保育・給食参観でした。
あいにくの雨、外で活動を予定していたクラスは残念ながら室内での活動となりました。しかし、保護者の方が見に来てくれるとあって、子ども達は嬉しそうでした。保護者の方とともにする制作遊びや一緒に食べる給食は楽しいものになったと思います。
先月、金環日食の際に大活躍だった日食メガネ。今日も朝から大活躍です。日食メガネをかけて、金星の太陽面通過を楽しみました。
「メガネをかけて太陽を見ると、小さな黒い点が見えるよ」と職員が説明していると、「それは金星やねんで」と得意げに説明をしてくれる子どもも。小さな点ですが、目を凝らして見ていた子ども達です。
紙飛行機をいただいたので、子ども達と遊びました。本格的な紙飛行機は飛ばすのが難しく、すぐに落下・・・。
「ちょっと飛ばせるようになった」「いっぱい飛んだ」と難しいながらも、楽しんでいた子ども達です。職員が飛ばした紙飛行機が飛ぶと「おぉ~」と歓声をあげ、自分も遠くに飛ばしたいと練習をしていました。
今日は、345歳児の子どもたちとゴーヤの苗を植えました。
子ども達は早く大きくな~れ~とゴーヤが育つのを楽しみにしているようです。
これから緑のカーテンが出来るよう子ども達と育てていきたいと思います。
今日は保育園からも金環日食を見ることが出来ました。室内から見ることができ、メガネ越しの太陽は、子ども達いわく「キイロ」。雲が多かったですが、月が太陽を隠す様子を見た子ども達はとても嬉しそうでした。メガネも仲良く、順番に貸し借りしていましたよ。
今日は万博公園まで、春の遠足に行ってきました。
朝から曇り空でしたが、時おり雲の間から太陽がのぞいてくれました。
芝生や遊具で思う存分遊んだ子ども達。太陽の塔を見上げて、「体は大きいけど、顔は小さいな」「黒い顔もついてる」と口々に話していました。
掌にのっている小さな種。この種の正体はピーマンです。4歳児黄組の子ども達が種を蒔いてくれました。
一粒ひと粒は小さいですが、今から生長が楽しみです。
昨日高瀬ひまわり保育園で、”交通安全講習”を行いました。
信号機の説明や横断歩道の渡り方など、どの話も真剣な眼差しで聴いていた子ども達です。