
10月1日~12月31日までは、共同募金の運動期間です。
高瀬ひまわり保育園でも期間中は、事務所に募金箱を設置していますので、ご協力お願いします!!!!!!!
今年は9月に入っても本当に残暑が厳しく、うだる様な暑さでしたね。
しかしこの言葉通りここ2・3日、朝晩は肌寒いくらいになり、長袖の子ども達も増えてきました。秋分の日を境に、夜がどんどん長くなるので、暑さが和らいでいくんだそうです。過ごしやすいこの時期、子ども達にとって実り多い秋になるといいですね。
昨日はシルバー人材センターの方が守口大根の種を持ってきてくれました。
風が吹けばすぐに飛んでしまいそうなほどの小さな種を、子ども達は慎重につまんで土の上の蒔きました。優しく教えて下さるシルバー人材センターの方の話しに耳を傾け、模型で見せてくれた細長い守口大根を見て、「あんなに大きくなるの!?」と驚いていた子ども達です。
土の上にはしっかりネットをかぶせていただきました。芽がでるのが楽しみです☆☆
平成19年になにわの伝統野菜に認定された、守口大根をご存知ですか?細くて長い守口大根。
その守口大根を今年度、園庭で栽培することにしました。その準備として、細くて長い栽培箱を設置してもらいました。高さは120センチもあり、子ども達より高いです!?今は下準備の段階で種まきはまだ行っていないので、また追ってお知らせせしていきます。
今日で8月も終わり、保育園でのプール遊び・水遊びも終わりました。今日はプールから出るのが名残惜しい様で、いつもより長くプールに入っていた子ども達です
さて、9月からは運動会練習を始めます。運動会の準備として園庭にロープでしるしをつけました。子ども達は昨年の事を覚えているのか、「これ運動会のや。」「覚えてる。」と運動会に期待を持って職員の準備を見守ってくれていました。
皆が大好きな泥遊び、コーヒー牛乳を作ったり、腕や脚に泥パックをしたり、両手両足だけでなく、身体や顔まで泥をつけて大胆に遊んでいます。どろっとした様な、さらっとした様な何ともいえないあの感覚が気持ちいいんでしょうね。
職員も泥まみれになって一緒に遊んでいますが、さすがに「顔まで!!」とはいきません・・・。
8月ももうすぐ半分終ろうとしています。残りの期間も夏ならではの遊びを楽しみたい思います。
子ども達の製作、「花火」です。絵の具で描いたかわいい花火が、夜空にたくさん上がりました。
本物の花火大会は、暑くて、人も多くて大変ですが、やっぱり迫力があって綺麗ですよね。今年の夏もたくさんの花火大会がありますが皆さんどうされますか?また、お話し聞かせて下さいね。