高瀬ひまわりこども園ブログ

~おもちつき~

道を歩いていると所々にある

が目を楽しませてくれますね

今日はおもちつきがありました!!

おもちつきの時期になると、年末が

近付いてきたな~と感じる私です。

おもちつきには

子育て支援の方や近所のおじいちゃん・おばあちゃんも

遊びにきてくれて

RIMG6249

よいしょ~よいしょ~」と力いっぱい

頑張ってくれましたよ!

子ども達も頑張っていました

RIMG6307

おもちの弾力に負けて「ひっついた~!!」と

大笑いをしている子どもも♪

つきたてのお餅はふわふわ

RIMG6272

そして「ビヨ~ン」とどこまでも伸びそうです!

RIMG6267

自分達がついたお餅をきな粉もちにして食べました!

ほっぺが落ちそう~とおいしそうに食べていましたよ。

2016年12月07日

ブロッコリー☆

昨日の気温とはうって変わり

今日から一段と冬に近づき寒さも

増すそうですね。

外に出ると耳や鼻を真っ赤にしながら

体を動かしている子ども達です

さて、今日はみんなが育てている

ブロッコリーの観察をしにいきました

っとやっと!!

ブロッコリーが顔を出してくれました~

RIMG6210

子ども達も「ブロッコリーやーーーー!」と大喜び♪

もっと大きくなぁれとおまじないをして成長を楽しみにする姿が見られました!

可愛い可愛いサイズのブロッコリー‼

これからもぐんぐん育ってね☆

 

2016年12月06日

自然と…

先月のブログでご紹介した漢字について

興味深い資料を発見したので紹介しますね♪

漢字などすぐに覚えてしまうんですよ~と

11月29日のブログでお話しました♪

なぜこの時期に漢字をするのか??

実は幼児期(園に通っている3才から5才の時期)は

見たもの聞いたものを丸暗記する能力(機械的記銘能力)が

非常~~~に高い時期なんです!

漢字を見て形ごと丸暗記して覚える…

その能力を無理なく利用して漢字を覚えるのに適している時期といえます!

しかしその能力には臨界期があるんです…

それが小学校3年生。9才だといわれています。

脳の発達が著しい学ぶことで、論理的に思考する頭が自然と作られ

知能が高まると国語力才能開発研究会という文献に書いてありました♪

RIMG4251

少し難しいお話になりましたが、今後の育児の参考になればと思います☆

2016年12月03日

★小麦粉粘土★

今日は天気も良く、日が当たる場所は

ポカポカと暖かかったですね

師走に入り何かと忙しくなる時期です。

体調を崩さずに新しい年を迎える

準備をしていきたいですね!!

今日は0歳児の子ども達が小麦粉粘土

して遊びました

ふわふわしていて、粘土とはまた違う感触。

初めは指1本でツンツンしていた子ども達も

だんだんと…

RIMG7043

??おもしろいぞっ!!」と思い始め

びよ~んと伸ばしてみたり細かくちぎってみたり

手先を使い色々な遊び方を楽しんでいました。

RIMG7051

小麦粉粘土の作り方は小麦粉を混ぜ

好みの柔らかさにすると完成です

簡単に出来るのでまたお家でも子ども達と

やってみてくださいね

 

 

 

2016年12月02日

いかダンス☆

さぁ今日から12月!!

寒い寒い季節の突入ですね☆

私たち保育者が「今日は寒いね」と声を掛けると

「寒いの?あっためてあげよっか?」

ぎゅぅぅぅぅ~っと抱きしめてくれる子ども達!!

もう可愛くて可愛くて

おもわずぎゅぅぅぅぅっと抱きしめ返す毎日です☆

さて寒い時にぜひ読んでもらいたい絵本をご紹介☆

この本はも温まるのですが…

も温まります(笑)

c、

いかたろう!!

いかが寒い湖に入って凍ってしまったところを

子ども達がポットのお湯で温めてあげるというストーリー…

そしていかがお礼に体の温まるダンスを教えてくれるんです!

イカッイカッ♪

RIMG7019

こども達はこの絵本が大好き☆

またオススメ絵本の紹介を楽しみにしていてくださいね♪

 

2016年12月01日

廃材を使って遊ぼう★

日差しが暖かいのに風は冷たい…12月までラスト1日となりましたね!

そんな今日は廃材を使って、縦割り保育をしました♪

RIMG4193

食器洗いのスポンジや、毛糸を使ったラーメン!

アメリカンドックやハンバーガーもありました☆

RIMG4205

具もお好みで★

子ども達は買いに来るより、お店屋さんに憧れていて

買い手は先生ばかりなんて店も(笑)

RIMG4207

買ったものをみんなで食べるフリをしたり…

楽しそうな子ども達★

RIMG4177

新聞紙を使って楽しむコーナーもあって

「次どこで遊ぼう?」とワクワクした表情の子ども達が見れて

良かったです☆

またあそぼうね!

2016年11月30日

漢字教育

今日の朝は冷えが厳しく

いつまでも布団に丸まっていたかったですね(笑)

でもこども園にくると毎日子ども達の笑い声が響き

寒さなんて吹き飛ばしてくれます!

さて今日は漢字教育について・・・

高瀬ひまわりこども園では漢字教育を取り入れています。

教育といっても教え込むスパルタではありません。

ただ、目に触れる機会のある場所の多くに漢字を使っています。

例えば自分のロッカーの名前を漢字にすることや

こんな漢字カードをフラッシュカードで伝えたり…

RIMG7023

一見「子どもには難しいのでは?」と感じる方も多いですが

教えている私たちが一番ビックリするほど

すぐに覚えちゃうんです☆

子どもにとって複雑な漢字ほど、絵のシールを覚える感覚

形から覚えるので、大人より覚えるのは数倍早いかもしれません!

小学校に行ってから色々な事を始めるよりも

何でも遊びに捉えられる、たくさんの事をしていきたいですね♪

 

2016年11月29日

木の実のケーキ♪

最近は一段と寒くなり、口から白い息

出てくるようになりましたね

手袋が手放せないですがみなさんは

どんな防寒をしていますか

今日は自然な物を使っての遊びを

子ども達と一緒に楽しみました

これはお父さんでこれはお母さん!と

どんぐり家族を作って遊んでいた子ども達。

「今日はご飯何にする~?」などと言いながら

「ケーキ作ったよ」と見せてくれました~!!

RIMG6942

「おいしそうなどんぐりケーキ!」

RIMG6950

子ども達の会話を聞いていると大人の事を

良く見ているな~と感心しますね

2016年11月28日

冬到来♪

朝、出勤や通学の人達を見ると

もうマフラー手袋を付けてすっかり

がやってきましたね。

寒くなればなるほど体が丸まって

しまい、肩こりなどにも繋がってしまいがちですが

そんな時こそ体を動かして健康的に過ごしたいものですね

今日も風邪が吹く中で元気よく園庭で遊んでいた子ども達。

今日は「おしくらまんじゅう」を夢中になっていましたよ!

もうこれから冬まっしぐらですが

高瀬ひまわりこども園でもクリスマスの装いになってきました

RIMG5695

階段にはちょこんとサンタさんとトナカイが座っています☆

子ども達は階段を登る時に「おはよう」などと

声を掛け、楽しんでいますよ!

まだまだ、かわいい飾りものが隠れているので

また紹介しますね

 

2016年11月25日

消防訓練♪

今日は東京でもが降ったと朝から

ニュースになっていましたね。

寒気が身に沁みて朝布団から出るのが

日に日に億劫になる私ですが

みなさんはどうでしょうか。

 

さて、今日は消防訓練がありました。

三郷派出所の消防士さんが来てくれました!!

まずは消防士さんのお話から。

火災の怖さや逃げる際の約束を聞き

子どもたちも真剣モードでした。

保育者は、消火器の正しい使い方を教わりました。

RIMG6012

ピンポンパンで覚えると良いようですよ。

ピン消火器の上の黄色い部分を抜き

ポンでホースを抜き

パンでレバーを握り、炎の上ではなく下のほうを

ほうきで掃くようにすると効果が出るそうです。

私もまだ本物の消火器を使ったことはありませんが

このまま使う機会がないように火の扱いには十分に

気を付けていかなければいけませんね。

 

そして…

5歳児はなんと!消防服も着せてもらい

かっこいい消防車の前でパシャリ◊◊

RIMG6052

「女の子でも消防士になれますか?」という質問に

「頑張ればなれるよ」という答えが返ってきて

子どもたちもとてもうれしそうでした。

RIMG6060

最後はDVD鑑賞。

火で遊ぶと大きな火災になるという内容で

真剣に見ていた子ども達ともう一度

正しい火の取り扱いについて話しました。

家庭でも、ライターなどの火は子ども達の手の

届かないところに置き

火災の恐ろしさを話してみてくださいね。

2016年11月24日